本文へスキップ
坂戸市消防団 SAKADO CITY     VOLUNTEER         FIRE CORPS

活動報告report


  平成30年度 活動報告(団行事)
3月 3日 実火災想定訓練
2月 10日 坂戸支部救助資機材取扱い訓練
2月 6日 大学生機能別団員感謝状授与式
1月 6日 消防出初め式
12月 28~30日 歳末火災予防特別警戒
11月 24日 さかど水防セミナー
11月 9日 秋季火災予防運動
11月 4日 消防特別点検
10月 27・28日 平成30年度 互助会家族研修
10月  20・21日  坂戸よさこい警備 
9月  29日  車両特別整備 
 9月 8~9日  役員視察研修 
8月  6日  大学生機能別団員「埼玉県学生消防団研修」
8月  4日  第30階埼玉県消防操法大会 
7月  1日  越辺川・高麗川水害予防組合 水防演習 
6月 24日  消防操法大会 
5月  23日  大学生機能別団員「第1回講習会」 
5月  19日  第67回 利根川水系連合・総合水防演習視察研修 
 4月 22日  坂戸支部幹部教養研修 
 4月 1日  坂戸市消防団辞令交付式 
     


平成31年3月3日
実火災想定訓練
於:石井水処理センター
 水処理センターにて実火災想定訓練が実施されました。
今回が初めての試みで、実火災を想定した出動隊へブラインド形式での
模擬火災訓練を実施いたしました。
途中から雨が降り出し寒い中での訓練となりましたがとても有意義な訓練となりました。
この訓練を生かし日々の消防団活動に活かしていきたいと思います。
 


平成31年2月10日
坂戸支部救助資機材取扱訓練 
於:坂戸消防署東分署
 坂戸消防署東分署に於いて救助資機材訓練が行われました。
団員達は坂戸消防署の救助隊員の指導の下、各救助資機材の取り扱い及び、整備方法を熱心に学びました。
 


平成31年2月6日
大学生機能別消防団感謝状授与式 
於:女子栄養大学坂戸キャンパス会議室
 平成29年度に埼玉県内初となる市内3キャンパスの大学生を対象とし発足した、坂戸市消防団大学生機能別団員ですが、この日は女子栄養大学において、大学関係者様ご臨席のもと今春卒業し退団する3名の大学生に対し石井副団長より感謝状を授与致しました。

坂戸市消防団員として2年間活動した経験は今後の人生において、貴重な経験となった事と思います。社会人として大きく羽ばたいて欲しいです。

この模様は、〈石井副団長が「勇気をもってこの世界に飛び込んできてありがとう!」という感謝の言葉が印象的でした〉というコメントにて埼玉県の学生消防団員フェイスブックにも取り上げられております。
是非、ご覧ください。
 Facebook アカウント 「埼玉県の学生消防団員集まれ!」
 


平成31年1月6日
消防出初め式
於:若葉ウォーク
 平成31年1月6日9時00分より、ワカバウォーク(平面駐車場、イベント広場)に於いて、「坂戸?鶴ヶ島消防組合消防出初め式」が行われました。
 昨年同様、多くの市民の皆様に見て・体験して・楽しんで頂ける消防出初め式の開催を目的とし、
若葉駅前の商業施設をお借りして各種体験ブースを設け、消防団について知って頂く為に市民参加型として実施し、昨年を上回る多くの方々にご来場頂き楽しんで頂く事が出来ました。
 坂戸市消防団は今後も地域の安心・安全の為に活動して参りますので、本年も引き続きご理解ご協力を宜しくお願い致します。

[実施内容]
・スタンプラリー
・消防車に乗って記念撮影
・梯子車乗車体験(鶴ヶ島梯子1)
・空気呼吸器装着体験、災害救助艇体験
・ゆるキャラと一緒に記念撮影
・消防車ふわふわ遊具
・起震車体験
・水消火器体験
・古式腕用ポンプ体験
・ロープ渡り体験
・排水ポンプ車展示(坂戸市)
・自然体験車(国土交通省)

[参加団体]
・坂戸太鼓
・梯子乗り(坂鶴鳶組合、消防記念会)
・吹奏楽演奏(坂戸市立坂戸中学校)
・吹奏楽演奏(鶴ヶ島市立藤中学校)
・キッズダンス(いずみスタジオ)
・ヒーローショー(城西大学 石井ゼミ)
・劇団WEST「西入間警察署」寸劇
 


平成30年12月28~30日
歳末火災予防特別警戒
於:坂戸市内
 平成29年12月28日~30日の3日にわたり、歳末火災予防特別警戒が実施されました。
火災発生のし易い時期ですので、坂戸市民ひとりひとりに一層の火災予防を意識して頂く為、消防団が担当管内を巡回し「火の用心」の呼び掛けを行いました。
また、歳末の多忙の中で消防長や消防団長等が各部の詰所を周り、団員への激励を行ってくださいました。
 


平成30年11月24日
さかど水防災セミナー
於:勝呂公民館
坂戸市主催の「さかど水防災セミナー」が開催され、坂戸市消防団も参加して参りました。

セミナーでは、国土交通省荒川上流河川事務所副所長の荒木様より「私たちの荒川」、気象予報士の水越様より「?水害から身を守るために?」として講演を頂きました。
また、駐車場において本年度坂戸市で導入した排水ポンプ車の展示、市民プールにおいて排水ポンプ車のデモンストレーションを見学しました。

 当市においても昨年10月の台風21号では被害が有りました。被害を最小限に抑える為に有事の際の活躍が期待されます
 


平成30年11月9日~15日
秋季火災予防運動
於:坂戸市内
平成30年11月9~15日に、全国秋季火災予防運動が実施されました。
火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり火災予防思想の一層の善及を図り、火災の発生を防止することが目的です。

防災標語
「忘れてない?サイフにスマホに火の確認」
 


平成30年11月4日
坂戸・鶴ヶ島消防組合消防特別点検
於:坂戸市民総合運動公園及び北坂戸橋左岸
 平成30年11月4日(日)に坂戸市民総合運動公園及び北坂戸橋左岸において坂戸・鶴ヶ島消防組合消防特別点検が実施されました。
 これは火災の発生しやすい季節を前に、人員・服装・規律の点検及び機械器具の点検を実施し、消防職・団員の士気の高揚を図り、これから多発する火災に備えるためのものです。
 今年は、坂戸市消防団185名が参集しました。
 


平成30年10月27、28日
平成30年度互助会家族研修
於:①27日(土) 大江戸クルージングツアー(屋形船)
  ②28日(日) ワイン工場見学・温泉&バイキング・桔梗屋工場見学・葡萄狩りツアー(山梨県)
  ③28日(日) 東武動物公園日帰りツアー
 日頃より消防団活動に深いご理解とご協力を頂いている御家族に感謝と慰労を込め、また色々な家族構成の団員がより多く参加出来る様にと坂戸市消防団親睦委員会で企画し、土日3コースからの選択制で毎年恒例のバスツアーを開催致しました。

多くの御家族に参加頂き、楽しんで頂く事が出来ました

※3コース共、市役所発着で実施し出発日時が異なりましたが、消防組合管理者(石川坂戸市長)が全てのコースのお見送りにお越し頂き、団員を支えてくれている家族に感謝の御言葉をくださいました。
 


平成30年10月20、21日
坂戸よさこい警備
於:坂戸市内
 平成30年10月20、21日に第18回坂戸よさこい祭りが開催されました。
今年も秋開催で過ごし易い中、多くの参加団体や観客が訪れ、大いに賑わいました。
坂戸市消防団は、交差点や各警備ポイントで交通整理や警備等を実施し、祭りが安全に行われるよう活動しました。

 また、多機能部隊と女性部により、広報活動や子ども用防火衣を着ての記念撮影など、消防団の活動を理解してもらう良いきっかけとなりました。
 


平成30年9月29日
車両特別整備
於:鶴ヶ島消防署
 平成30年9月29日 空気が乾燥し火災が発生しやすい季節を迎え、万全の態勢を整える為に消防団車両特別整備を実施しました。
車両ポンプの点検整備、積載発電機及び投光器の作動確認を行いました。
 


平成30年9月8日9日
平成30年度役員視察研修
於:栃木県鹿沼市・福島県いわき市他
 坂戸市消防団幹部の危機管理意識と災害時における指揮能力の向上を目的として部長以上を対象に、毎年視察研修を行っております。今年度は30名が参加しました。
 
 1日目は、栃木県鹿沼市消防本部において、鹿沼市消防団が取り組んでいる、組織再編計画等をお聞きし、活発な意見交換を行いました。

 2日目は、福島県いわき市において、バス内に震災語り部様を迎え、東日本大震災時の被害状況や教訓等を語っていただきました。

 両日とも天気に恵まれ、バスの中では活発な意見交換や意見発表を行い、充実した研修となりました。
今回の研修で学んだ事を各分団本部員や部長が団員に伝え、団全体のスキルを上げてゆきたいと思います。
 


平成30年8月6日
大学生機能別団員「埼玉県学生消防団研修会」
於:埼玉県危機管理防災センター本部会議室
 8月6日(月)に当団の大学生機能別消防団員11名が、県が主催した「埼玉県学生消防団研修会」に参加してきました。今回の研修は、埼玉県内16消防団、45名の学生消防団員が参加し、埼玉県初の大学生機能別団員制度を導入した当団の学生が中心となって、消防団活動事例発表やHUG図上訓練(避難所運営訓練)を実施しました。
また、最後には学生消防団の交流会を行い、他の学生消防団との関係を深めることができました。
 


平成30年8月4日
第30回埼玉県消防操法大会
於:埼玉県消防学校
  8月4日(土)、埼玉県消防学校に於いて第30回埼玉県消防操法大会が行われ、消防協会坂戸支部を代表して坂戸市消防団入西分団第1部が出場しました。
(ポンプ車の部=出場隊16隊、出場順位2番)
支部大会を終え代表決定以降、猛暑の中での練習を重ねてきました。結果は全国大会への切符は逃しましたが、選手達は精一杯頑張ってくれました。
会場へは、石川管理者をはじめ多くの皆さまが応援に駆けつけてくださり選手達に力を与えて頂きました。

 今迄練習会場へお越し頂いた皆さま、県大会会場へお越し頂いた皆さま応援有難うございました。
選手達は今回の頑張りで得たものは、今後の活動に絶対に役に立つと思います。
次回は絶対に優勝を勝ち取りましょう!

 優勝されました日高市消防団様おめでとうございます。
全国大会でも県代表として頑張ってきてください。

 我々、坂戸市消防団はこれからも地域の安心安全の為に活動して参りますので、ご支援を宜しくお願い致します。

県大会ユーチューブURL
https://youtu.be/wVOhJDMAjDM
 


平成30年7月1日
越辺・高麗川水害予防組合 水防演習

於:坂戸市大字中里地先(高麗川大橋下流左岸)
 坂戸市の高麗川大橋下流にて、実災害時に迅速な対応ができるよう坂戸市・毛呂山町・越生町で構成される越辺川・高麗川水害予防組合水防演習が実施されました。
当日は朝から猛烈な暑さでしたが、水防団員たちは暑さに耐えて午前の予習・午後の演習と頑張っていました。
 今後も不測の事態に備えて訓練を重ねてまいりますので、ご理解ご協力のほど宜しくお願いします。
 


平成30年6月24日(日)
坂戸・鶴ヶ島消防組合消防操法大会
於:石井水処理センター
 平成30年度操法大会特集ページへ
 


平成30年5月23日
大学生機能別団員「第1回講習会」
於:城西大学

 坂戸市消防団「大学生機能別団員」が災害図上訓練(DIG)を行いました!
いつ起こるか分からない大規模災害に対応すべく、災害図上訓練を城西大学で実施し、38名の学生団員が参加しました。
 自助・共助・公助など防災の基本知識を学びながら、坂戸市内の地図を使い、防災に役立つ場所の確認など、具体的な災害を想定してその対応について真剣に考え、万が一の大規模災害に対する心構えを共有しました

 


平成30年5月19日
第67回利根川水系連合・総合水防演習視察研修
於:千葉県印旛郡栄町地内
 毛呂山町水防団、越生町水防団、坂戸市水防団と市町関係者、総勢51名は千葉県印旛郡栄町地内利根川右岸にて行われた第67回利根川水系連合・総合水防演習を視察しました。
 出水期を迎えるに当たり、有意義な研修となりました。

 今年度は7月1日に坂戸市中里地内高麗川左岸にて、3年に1度行う越辺・高麗川水害予防組合水防演習を前に、参加者一同貴重な時間を過ごしました。

 最近のゲリラ豪雨や台風での河川氾濫は、毎年のように起きています。

 我々、水防団を兼務している消防団員は、地域を守るために、これからも訓練に訓練を重ねて、市民の安全、安心のために活動していきます。
 




平成30年4月22日
埼玉県消防協会坂戸支部幹部教養研修
於:JAいるま野 坂戸カントリーエレベーター
 【平成30年度 坂戸支部幹部教養研修について】

6月24日(日)の操法大会に向けて、坂戸市消防団は団長以下136名が参加し、消防署職員2名による操法指導会が行われました。

各隊が上位入賞を目指し真剣な眼差しで、講義を聞きました。
講義では職員の方から、細かく技術指導して頂きました。

当日は、坂戸市から入西分団第1部と鶴ヶ島市からは第2分団が、消防ポンプ車操法の展示隊として実演しました。

この指導会を活かして、満足のいくパフォーマンスを発揮できるよう、2ヶ月間練習に励みます。
 


平成30年4月1日
坂戸市消防団辞令交付式
於:入西交流センター
 平成30年4月1日に入西交流センターにて坂戸市消防団辞令交付式が行われました。
今年は11名の新入団員が加わり、新たな年度がスタートしました。
新入団員を代表して勝呂分団第三部の岩城君が元気で力強い宣誓を行いました。
また、式典の前に役職ごと(分団長、副分団長、部長、班長、団員、新入団員)に分かれ、それぞれに応じた礼式訓練を行いました。